BLOG

ささぴー博士のNEWSレター「ザ・マスティカトリー・オーガン」 秋号

THE MASTICATORY ORGAN

Functions and Dysfunctions

2022年春 オーストリア咬合学の創始者、世界的な咬合学の権威、スラバチェック教授が亡くなりました。師は、身長2mの大柄な男でとても迫力がありました。今から20年前僕が、クレムスで勉強を始めた初日、ホイリゲの出来立てのワインを楽しむ懇親会で、僕は高校の時に習った『野ばら』をドイツ語で歌いました。次の日の朝一の講義中に師は言いました。「ヘイ!ヤングマン!昨日『野ばら』をうたってたな!俺は『野ばら』っていう歌が一番嫌いなんだ!」そういや、前日のセミナー後に「かみ合わせの違う人に歯ぎしりの治療ってできるの?」って、今考えればおバカな質問をしたよな。それに対する、マウンティングというか、なんというか、映画、『愛と青春の旅たち』に出てくる鬼教官。軍隊的なあれですね。昔の日本人的な親近感をダイレクトに感じ、否応なしに気合が入りました。日本人のメンバーからの「君何をしたの?」という視線がこれまた面白かった。クラスメイトのイタリア人、アメリカ人は、にやにやしていましたね。

スラバチェック教授の著書『ザ マスティカトリー オーガン』は世界のかみ合わせ研究のバイブルとして知られています。師は本来は医者。0歳~99歳までの体のことを知った医者が歯科を手掛けていました。『マスティカトリー』は日本では咀嚼という意味に訳されています。咀嚼のみにとどまらず様々な機能を持つ組織体を徹底的に解明した本書は、科学的で斬新で、感動的ですらあります。この教科書で、スラバチェック教授から直接講義を受ける幸運に恵まれ、その後の僕の歯科人生が大きく変わったのは皆さんご存じのとおりです。

今回、『ザ マスティカトリー オーガン』を再び最初のページから読み、歯科医以外の方にわかりやすい言葉で伝えたいと思っています。本著で使われている英語はかなりニュアンスが違いました。この気づきも僕の貴重な財産となっています。師の本意を私なりに解釈した解説をお伝えします。スラバチェック教授のご冥福をお祈りします。

 

ここまでの内容を整理します。

  • 進化は偶然の産物である。

生物の進化に「目的」があると考えるか、進化は単なる「結果」にすぎないと考えるか。

その答えは、突然変異した種が環境に適応して、偶然生き残ったからである。現在では、その突然変異が遺伝子のミスコピーによって起こることがわかっている。「ミス」ですから、そこに目的などない。突然変異種が生き残ったとしたら、それは、運よく生き残ったに過ぎない。

 

  • 会話こそ脳であり、脳は会話である。

突然変異で巨大な脳を得たサル。咀嚼器官は脳コンピューターに最初から内包されていた様々なアプリケーションを起動した。ヒトの脳というコンピューターと咀嚼器官の関係はまさしくサイバーネティックスである。サイバーネティックスとは、通信機器を人間が使いこなすことから始まり、人間と機械機能のコミュニケーションの確立と融合を提唱する学問である。このサイバーネティックスの根幹をなすものが脳と咀嚼器官の連携であり、咀嚼器官は、咀嚼以外に、発音、呼吸、姿勢、審美、ストレス管理という機能を担っている。

3,はぎしりはストレス管理を行う

  会話をすることにより多くの社会性を得ることになった人類。そして脳を使いすぎるようになった。脳を冷やすために、はぎしりという生理現象を行うようになった。機能的MRIにおいて、脳の情動の中枢アミダラの活動が歯ぎしりにより鎮静されることも判明している。巨大な脳を支えるために顔面頭蓋の骨格系が変化していった。縮小化した顎口腔系でのはぎしりは、歯に壊滅的なダメージを与えることとなった。

 

人類は肉食で進化した

人類はオランウータンやゴリラやチンパンジーと共通の祖先から進化した。動物進化の系統樹において、約1300万年前にオランウータン、約650万年前にゴリラ、約490万年前にチンパンジーが人類から分岐したと考えられている。人類の特徴は他の動物と比べて知能が高いことだが、知能の発達には脳が大きくなることが必須である。チンパンジーの脳容積は400cc程度で現代人の成人男性の脳容積の平均は約1350ccである。初期人類から高度の知能を持った現生人類に進化する過程で、脳容積は3倍以上に増えた。このように脳の容積が3倍も増えた理由は、人類が動物性食料を多く摂取するようになったからである。脳組織の50から60%は脂質から構成されているからこのうち約3分の1はアラキドン酸やドコサヘキサエン酸のような多価不飽和脂肪酸である。アラキドン酸は必須脂肪酸で人間は体内で合成できない。ドコサヘキサエン酸は同じオメガ3系不飽和脂肪酸のアルファリノレン酸から体内で変換される。しかしその変換効率は極めて悪いので最近ではドコサヘキサエン酸も必須脂肪酸に分類されている。

 

脳の成長に必要なアラキドン酸とドコサヘキサエン酸は食事から摂取しなければならないが、この2つの脂肪酸は植物性食物には少ししか含まれていない。アラキドン酸は肉、ドコサヘキサエン酸は魚の脂に多く含まれている。ゴリラやオランウータンは基本的には雑食で昆虫や鳥類の卵や小型哺乳類など動物性食物も食べるが、主に果実や植物の葉や芽や根など糖質の多い食事である。氷河期の氷期の間もアフリカやアジアの暖かい地域にわずかに残っていた森林で生き延びたと思われる。その後も森に残ったから、人類のような進化をとげられなかったのかもしれない。人類が肉食になったのは、約250万年前から氷河期が始まったからである。約400万年~200万年前に生存したアウストラロピテクスは二足歩行を行うようになり、密林からより開けた草原で住み始めた。アフリカ東部や南部のサバンナの環境に適応し、歯が発達して硬い殻をもつ大きな種子や地下の根なども食べるようになった。食物性植物を中心にして、さらに小動物の狩猟や動物の歯肉や肉食獣の食べ残しから動物性食料を得るようになったのだ。このような食生活が、あるきっかけで変わっていく。

人類が狩猟を開始する直接のきっかけは、250万年ほど前に起こった気候や環境の変化である。このころから氷河期に移行し地球上の気温が低下していった。さらにアフリカのジャングルは縮小し草原やサバンナに変化していった。氷期の間は地球全体が乾燥し、降雨量が少なくなると大きな樹木は育たなくなり、草原が増えていく。そこに草食動物が増え、草食動物を獲物とする大型の肉食動物が生息するようになる。人類はその獣を狩猟して、食料にしてきたわけだ。動物以外にも、漁によって魚介類も多く摂取している。間氷期になって気候が暖かくなって樹木が成長すると木の実や果実なども増えるが基本的には肉や魚などの動物性の食料が半分以上を占めていたようだ。約250万年以降、4万年から10万年の周期で氷期と間氷期を繰り返している。最後の氷期が終わったのが約1万年前で現在は間氷期にあたる。

さらに160万年前くらいから人類は火を使うようになり、食物を火で加熱することによって栄養の吸収がよくなった。150万年前に住んでいたホモ・エレクトスは積極的に狩猟を行っていたようだ。このように初期人類の食事は植物性由来の糖質が多いものだったが、250万年くらい前から動物性食糧が増えるようになった。そして少なくとも150万年前くらいから農耕が始まる1万年まえくらいまでは、低糖質高たんぱくな食事をとっていたことになる。そのような食事が人類を進化させたのである。そして約1万年前に最後の氷河期が終わって地球が温暖化して農耕と牧畜が始まる。農耕によって穀物の摂取が増えた。現代人は糖質の摂取量は1日250~400グラム程だが、狩猟採集時代の糖質摂取量は1日10~125グラムと推定される。農耕が始まってから、成人の平均身長は減少しているという報告がある。また、骨粗しょう症や虫歯も増えている。そして、農耕が始まって人類の歴史の中ではじめて脳の重量が減少していることが報告されている。現代人の脳容積は、2万数千年前までヨーロッパに存在したネアンデルタール人の脳容積より10%程度小さいことが明らかになっている。その理由としてタンパク質や不飽和脂肪酸の摂取量の減少が指摘されている。穀物の摂取量が増えて糖質の摂取量が増えた分、肉や脂質の摂取量が少なくなったからである。

次号へ続く 前号までのすべて

 

PAGE TOP